Sunagawa Railway

改造プラレールや保存車・廃車体をメインに取り扱っています。

第1回プラレールひろばinきたもと

「直前告知」
 
イメージ 2
 
12月21日に北本市東部公民館にてプラレールの運転会を行います。ぜひお越しください。
 
イメージ 1
 
開場は正午からです。スタッフ一同皆様のお越しをおまちしております。
プラレールひろばinきたもと公式アカウント
https://mobile.twitter.com/join_us_train

プラレールひろばinきたもと告知動画
http://t.co/i9Iis5LSiw

「第1回プラレールひろばinきたもと序章」
2014年12月20日北本市東部公民館に大量のプラレールが運び込まれた。
そう!このイベントのためである。
 
イメージ 3
 
関東でプラレール運転会を行う団体JOIN-Tが主催する初の運転会、第1回プラレールひろばinきたもと。最初の運転会が北本で行われることになったのは言い出した本人、私の地元であることに他ならない。
 
話は私がTwitterを始めた5月まで遡る。静岡県島田市で行われているプラレールひろばinちゅうおう、ここでお世話になった福遠さんと絡み始め「関東でも運転会をやりませんか?」ということであった。少しづつ話を進め埼玉と東京の狭間にある川口が有力であった。しかし、諸事情で計画は中止。関東で運転会を行うという計画は凍結してしまった。
 
7月に入り神奈川の同世代のプラレーラー2人とその計画を再開しようと話し始め、7月29日に大宮の鉄道博物館でオフ会を実施。神奈川の2人と福遠さん、そしてもう1人の方を招き話し合いを始めました。
 
イメージ 4
 
183系の車内で福遠さんのフライング・スコッツマンと私の29622号が並ぶ。
 
ここで話を進め夏にまたもプラレールひろばinちゅうおうで福遠さんと再会、この時に先輩方から助言を頂き現実味が増してきました。福遠さんが関東で協力してくれそうなプラレーラーさんを紹介してくださりそのメンバーで9月に集まることとなった‥
 
JOIN-T公式Twitterアカウントはこちら
 
第1回プラレールひろばinきたもと告知動画はこちら(YouTube版)

「第1回プラレールひろばinきたもと設営」
2014年9月20日、遂に本格的な会議が開かれた。さいたま市内某所にて砂川、福遠さん、平塚さん、和さんの4人で集まり運転会のレイアウトや運営体制などを話し合った。そこで運転会を行う団体として「JOIN-T」という名前が決まった。英語の「joint」には継ぎ目などの意味がある。「join」にも結合やつなぐという意味がある。そして「T」、これには「train」の意味が。これを組み合わせたのが「JOIN-T」。この日に「JOIN-T」が発足したのである。集まった4人と昔からお世話になってる大宮オフにも参加したきたよのさんを入れて5人のメンバーで始まった。その後、1000番台さんを入れ6人体制になった。
 
実はこの9月20日、設営日の丁度3か月前、公民館の予約の日でもある。
 
会議を重ね、具体性を持たせながら時は12月20日北本市東部公民館に大量のプラレールが運び込まれた。この日はJOIN-Tのうち4人、埼玉のそーなんさん、神奈川のらいぷらさん、静岡のお二方、そしてプラレールひろばinちゅうおうの主催者である雅さんまで来ていただいた。テーブルの配置を決め、設営開始。中央にモジュールを集め外周線、新幹線を敷く。そしてヤードを配置し細かいところを作っていきます。
今回初めてお会いしたそーなんさんは角に一畳プラレール風なレイアウトを建ててくれたり別ブースを作ってくれました。(その別ブースをもっとカオスにしたのが私だというのは公然の秘密)
そして、1日目の設営終了時の様子がこちらです。
 
イメージ 5
 
中心には私の「砂川機関区」、「青函連絡船と函館桟橋」の2つのモジュールを設置。後ろのオレンジの瀬戸大橋を「レインボーブリッジかね」と言っているお客さんもいました。人それぞれ思う場所は違うんですかね。ゆりかもめも持って行って走らせればよかったですかね。
 
 
イメージ 7
 
そしてこちらが全景の写真です。真ん中の橋は新幹線用です。新幹線はお客さんの反応も良かったです。
 
イメージ 6
 
別の角度から。
瀬戸大橋の近くにはトミカタウンもできあがりつつあります。
さすがに4時間では搬入、設営終了まではできませんでした。
 
そして21日に続きます‥
 
「第1回プラレールひろばinきたもと」
そして21日、公開日当日。設営が10時頃には終了し12時の公開まで最終調整、試運転などを行います。
もちろん試運転中にスタッフが遊んでいるのは言うまでもありません。
その様子を記録していたのでご覧いただきましょう。
 
イメージ 8
 
2012年のダイヤ改正小田急線上から姿を消してしまった車両たち。右端にいる小田急10000形HiSEは製品そのまま、真ん中の小田急20000形RSEと左端のJR東海371系あさぎりは神奈川のらいぷらさんの作品。らいぷらさんのあさぎり2本はフル編成だそうで。すごいですね~
 
イメージ 9
 
こちらは銀色のステンレス車が多いですね(笑)
左端がきたよのさんの新作JR東日本701系です。とても綺麗な改造で特徴をとらえています。後ろの自分の701系と比べて(苦笑)ご本人の話だと「貫通扉を塗り忘れたから100番台みたいになってる(笑)」とのこと。
その隣が神奈川のはまのべさんの代表車両JR東日本205系横浜線。8両のフル編成でライトもついています。
その隣の赤い車両はきたよのさんのインドネシアに譲渡されてしまった埼京線205系です。投石防止の金網が窓についてますがどのようにしてやったのでしょうかね。
 
イメージ 10
 
701系天国ですね。
左端の紫帯が私の701系盛岡色です。きたよのさんの701系と比べると似てない場所がよくわかりますね。リメイクしたいなと思っています。
反対側の右端の701系がそーなんさんの車両です。阪急8000の顔を使っています。そんなレア車両からつくれません(笑)
 
イメージ 11
 
この車両は私の新幹線用ディーゼル機関車911形。時速160km/hで走った日本最速のディーゼル機関車です。昔からあこがれていた車両だったので制作しました。私の旧blogをご存知の方なら完成したとこまでは見たと思います。
あの後にはまのべさんにライトを取り付けて頂き、返却後再塗装を実施、より実車に近づき重厚感も出ました。
 
イメージ 12
 
貨車検修場から貨車を引き出す911形砂川機関区を中心に出入線の隣に貨車検修場と電化された近代的な機関区を配置した配線になっています。空白地帯を作らないように使えるところはとことん使いました。
イメージ 13
 
ここは北海道ゾーンですかね(笑)
右から私のキハ40北海道色とキハ183標準色、平塚さんのキハ183新特急色とノースレインボー代走(架空)色です。
キハ40はヘッドマークが「さよなら上砂川支線」になっています。私の生まれ故郷砂川から走っていた路線です。(HNの由来も生まれ故郷から)
キハ183は製品そのままかと思いきやこちらもヘッドマークが「えさし」、しかもこのマークは発表されたけど使われなかったという幻のマークというマニアックぶり、しかもこの車両はヘッドマークを変えられるようになっています。反対側の先頭は「スーパーとかち」で固定。中間車3両のうち、1台はダブルデッカーとなっています。
平塚さんの新特急色はこんな風になっています。
イメージ 14
 
 
先頭のキハ183、塗り替えだけですかね。
イメージ 15
 
 
キロ182、屋根の機器配置を変更してありますね。側面はシールです。
イメージ 16
 
 
これはキハ182ですかね。平塚さんの車両は種類があって面白いです。
イメージ 17
 
 
最後にノースレインボー代走フル編成(笑)
ノースレインボーが事故に遭い先頭車が使えなくなった時にキハ183-1をピンク色にして走らせていました。それと同じ要領で平塚さんはほかの車両もノースレインボー色に塗りました(笑)
イメージ 18
 
 
 
他にもこんな画像があります。北海道からの刺客としてともちんさんが送ってくれたキハ183お座敷編成。これも面白い車両たちです。細かいところはまた‥
イメージ 24
 
ここは静岡車両区風の場所。
らいぷらさんの371系「あさぎり」やぺこりさんの373系、119系など静岡らしい車両が止まっています。
クモヤ143を先頭に配給列車っぽいのもとまっていますね。
 
 
 
 
イメージ 23
 
ここにいるのは普通ではない車両たちですね。左が私の911形、中央がぺこりさんのレンフェ251形、右が國鉄DF51形です。
レンフェ251形はスペインに輸出された日本製の機関車です。国内に走っているEF66に似ていることから日本のファンにも有名な機関車です。
DF51 0901はRAILWASというアニメに登場する國鉄公安機動隊(NRSAT)のディーゼル機関車です。暴走した北斗星を止めるなどアニメでも大活躍しています。
 
イメージ 22
 
機関区ブース、こちらは電気機関車ディーゼル機関車などを収容するための近代的な機関区です。はまのべさんのEF64、EF81や私のED79、ED500、ぺこりさんのEF81などたくさんの機関車がいます。
 
イメージ 21
 
 3編成のジョイフルトレイン、手前から「オリエントサルーン」、「ゆとり」、「ユーロライナー」と並んでいます。
 
イメージ 20
 
中心部に係留されていた青函連絡船摩周丸
 
イメージ 19
 
桟橋を通りコンテナ車を積載しています
12時になり開場し、お客様も数名入ってきました。
まずは新幹線ブースから。
イメージ 25
 
 
 
橋を快走する911形。
イメージ 26
 
 
 
東京駅に停まる0系、新幹線開業時のイメージ。
イメージ 27
 
 
 
旧東海道新幹線の並び。
イメージ 28
 
 
 
富士山を横目に0系が橋を渡る。
 
新幹線ブースはお客様にも人気がありました。お年寄りは0系を、お子さんはE5系N700系に食いついていました。
楽しんでいただいたようでよかったです。
 
イメージ 29
 
らいぷらさんの國鉄EB42形軌道自転車です。マニアックな車両ですね~
 
イメージ 30
 
留置線に追い出された(笑)911形と高崎線甲種輸送中のE6系
 
イメージ 31
 
EF55とEF58のプッシュプルで運転していた「ゆとり」。
 
イメージ 32
 
きたよのさんのED75。もう、これは「すごい!」の一言しかでません。
 
イメージ 33
 
「サロンエクスプレス東京」には専用機があるようですね(笑)
きたもと版マキバオーゾーンには気動車がたくさん。
イメージ 34
 
本線を力強く走るED500牽引の貨物列車。
 
イメージ 35
 
SLすずらん号もいます。本線を走るのですが遅くて支障を起こしていました。
 
イメージ 36
 
車両基地の様子です。本線にはDF51 0901牽引の北斗星が走っています。
 
イメージ 37
 
ここのブースは異色です。真ん中にヒカリアン、外側にはハイパーガーディアンやラブライブなど不思議な場所でした。
 
イメージ 38
 
今回はトミカタウンもあります。上には瀬戸大橋があります。バスターミナルまであります。
 
と、このあたりで閉場。ここからは閉場後の様子です。
 
イメージ 39
 
北海道のお座敷編成です。3人の車両でできています。
 
イメージ 40
 
砂川機関区にはたくさんの車両が集まりました。
 
イメージ 41
 
北海道風な車両が集まりました。H5系は宮城のツバサエイさんの車両です。
 
イメージ 42
 
利尻増結のお座敷編成。
 
このあと片づけてきれいさっぱりレイアウトはなくなりました。来てくれたスタッフの皆様、お越しいただいたお客様、本当にありがとうございました。次回開催ができるように頑張りたいと思います。ご覧いただきありがとうございました。
 
「第1回プラレールひろばinきたもと振り返り」
今回は北本市東部公民館にて実施したプラレールひろばinきたもとの結果報告を行いたいと思います。
まずは日程から。
2014年12月
 20日17時から設営開始。
 21日9時から仕上げ。
 21日12時から公開。
 21日16時に公開終了。
 21日20時に撤収。
今回はこのような日程となりました。次回以降、公民館の枠が取れれば設営を早めて当日午前中から公開できればなと考えています。
 
広報について。
当ブログに書庫をひとつ開設。
広報用のTwitterアカウント開設。
 
イメージ 49
 
ロゴマーク制作(1000番台様)
予告報告動画各1本づつYouTubeニコニコ動画に投稿(福遠様)
 
イメージ 48
 
ポスターを北本市内2か所に掲示
 
スタッフ、お客様の数値。
JOIN-T5名(砂川、きたよの様、福遠様、平塚様、和様)
スタッフ7名(雅様、ぺこり様、Hori様、らいぷら様、青流様、TKR様、そーなん様、どんどこ様)
車両提供(ともちん様、みっちゃん様、やは様、ツバサエイ様)
ゲスト4名(とりなす様、大鐡沿線民様、ぺたぞう様、まつおか様)
お客様約20名
 
このような結果となりました。第1回の結果としてはまあまあかなと思います。JOIN-Tの方針としてはプラレーラー同士の交流、関東地区での運転会実施。それに加えきたもととしては地域への貢献が目標でした。すこしでも目標に近づけたかなと思います。
 
次回の運転会はいつになるかは不明ですがまた実施出来たらなと思っています。
また機会があれば。
そして、JOIN-T広報の福遠さんが報告動画を作ってくれました。告知動画とともに本当にありがとうございます。
 
告知動画はこちら
 
報告動画はこちら
 
これだけではつまらないのでプラレールひろばinきたもとPartX(番外編)として貼れなかった画像を貼っていきます(笑)
 
イメージ 47
 
もはやありえない並び。
 
 
イメージ 46
 
371系甲種輸送
 
イメージ 45
 
高崎のEF55 1号。
 
イメージ 44
 
この日のために落成させたD51 140号。
 
イメージ 43
 
新幹線を走るキハ40。
 
ヘンな写真ばかりでしたが(笑)
これで恐らくきたもと関連は終わります。
 
*当記事は旧blogの記事の再掲載です。殆んど原文そのままで載せているため、拙い文、投稿日時点の予定等が載っています。ご了承下さい。