Sunagawa Railway

改造プラレールや保存車・廃車体をメインに取り扱っています。

秩父鉄道デキ100形デキ108の歩み

f:id:sunagawarailway:20210619232816j:plain

「第8回プラレールひろばinちゅうおう」にて

最初の落成は2014年8月、秩父鉄道が身近な路線になった頃でした。デキ100形とデキ500形を足し合わせたような形状で、ナンバーはオリジナルのデキ508になっています。製作期間はわずか2日間、かなりの突貫工事でした。初走行は直後に行われた「第8回プラレールひろばinちゅうおう」となり、秩父鉄道の貨物列車編成を牽いています。

f:id:sunagawarailway:20210619232452j:plain

「第8回プラレールひろばinちゅうおう」にて

本線では様々な機関車を連ねた編成の先頭を務めていたタイミングもありました。余談ですが、誰にも言わずに製作していたため、EF15形の塗り替えだと思われていたようです。確かに動力台車も含めてEF15形にしか見えませんね笑

f:id:sunagawarailway:20210619232504j:plain

砂川機関区にて

帰宅後に新作発表、ここでフルスクラッチだったことを明かしました。ナンバーや社紋だけでなく、白帯もシールでの再現となっています。

f:id:sunagawarailway:20210619232516j:plain

ヲキ100形の鉱石列車を牽くデキ508、この編成をやりたいがために作ったといっても過言ではありません笑

f:id:sunagawarailway:20210619232529j:plain

8月末にははまのべ・らいぷら両氏との会合があり、はまのべ氏とお互いの所有機関車を出し合います。この車両たちもお互いリメイクを重ねて、顔ぶれが変わっていそうですね。

f:id:sunagawarailway:20210619232542j:plain

f:id:sunagawarailway:20210619232553j:plain

f:id:sunagawarailway:20210619232606j:plain

砂川車輌にて

この時点で庇が折れてしまっていますが、落成から半月ほど経ってブログ用の写真を撮っていました。側面や前面は大きく変わりましたが、屋根上は落成時の姿から現在まで大きく変化していません。ちなみのパンタグラフは旧金型の485系から持ってきています。

6050系ED79形との並び、6050系はこの直後からリメイクに入ってしまい、この姿で並ぶのは最期となりました。

f:id:sunagawarailway:20210619232620j:plain

旧型客車を牽くデキ508、初期のパレオエクスプレスは旧客を使用していたのでそのイメージです。

f:id:sunagawarailway:20210619232632j:plain

f:id:sunagawarailway:20210619232736j:plain

秩父鉄道の貨物列車は様々な編成がありました。1枚目はバラ積みセメント&鉱石輸送で2枚目は三ヶ尻線での焼却灰輸送のイメージでしょうか。

f:id:sunagawarailway:20210619232747j:plain

秩父鉄道3000系との並び、在りし日の秩父路のイメージです。このあと山小屋になるとは思いもせず……

f:id:sunagawarailway:20210619232759j:plain

砂川車輌にて

2014年11月末、この頃に専用の台車を用意してもらい、従来履いていた台車はEF15形に返却しました。ちなみに新しい台車はカートレイン用のDD51形の物ですが、車体は911形のためにボンネット上のファンを供出しています。

f:id:sunagawarailway:20210619232725j:plain

砂川車輌にて

「第1回プラレールひろばinきたもと」に向けて待機する機関車たち、当日は走行こそしたものの写真は撮っていなかったようです……

f:id:sunagawarailway:20210704195837j:plain

砂川機関区にて

「第1回プラレールひろばinきたもと」を終えて砂川機関区へと戻ってきたデキ508、周囲には懐かしい車両たちが沢山写っていますね。

f:id:sunagawarailway:20210704195850j:plain

砂川機関区にて

扇形庫横のスペースに留置されることになりました。構内には機関車から気動車、電車、貨車まで留置されており、現在よりも車両のバリエーションが豊富な気がします。運転会直後なのもあり、改造中の車両が全くいないのも珍しい光景です。

f:id:sunagawarailway:20210704195901j:plain

f:id:sunagawarailway:20210704195913j:plain

f:id:sunagawarailway:20210704195927j:plain

砂川機関区にて

デキ508による鉱石輸送の姿です。この時は丘和車両製のヲキ100・ヲキフ100形と共に運用されることが多かったですね。途中まで製作していたコンクリート製のホッパーも懐かしいです。

f:id:sunagawarailway:20210704195938j:plain

「2015オープニング見学会」にて

秩父鉄道が春のパレオエクスプレスの運行開始前に行っていた見学会での1枚です。この時はデキ100形同士の並びを見せてくれました。このイベントがあったことにより、デキ508のリメイクを決定することになります。

f:id:sunagawarailway:20210704200906j:plain

「第1回北本でんしゃ広場」にて

「第1回プラレールひろばinきたもと」ではあまり活躍させることが出来なかったため、「第1回北本でんしゃ広場」ではデキ508に陽が当たるようにしました。この写真は留置線での1枚、高崎線E231系やEF15形が牽く貨物列車が留置されています。この頃は製品が走ることも多かったですね……

f:id:sunagawarailway:20210704200013j:plain

「第1回北本でんしゃ広場」にて

長編成の貨物列車を牽き、駅を通過するデキ508の姿です。カートレインのDD51形の足回りを使っていたためか、速度はともかく走行は安定していました。

f:id:sunagawarailway:20210704200028j:plain

f:id:sunagawarailway:20210704200042j:plain

「第1回北本でんしゃ広場」にて

熊谷貨物ターミナル風の貨物駅を通過するデキ508です。本来は高崎線の旅客列車が通過する橋ですが、これもプラレールらしさでしょうか。この運転会のレイアウトは児童館での初回レイアウトですが、密度や配線がとても程よくて地味に気に入ってたりします。

f:id:sunagawarailway:20210704200057j:plain

「第1回北本でんしゃ広場」にて

かつてはどこの駅にもあった貨物ホームに、車扱輸送を行うワムが入換動車によって横付けされています。そんな風景を横目に専用貨物が通過していくのは、日本中にあふれていた光景だったかもしれません。奥には国鉄時代にありがちな廃車体を利用した宿泊施設も設置されていますね笑

f:id:sunagawarailway:20210704200948j:plain

「第9回プラレールひろばinちゅうおう」にて

その直後に行われた春のちゅうおうでも機関区に置かせてもらいました。様々な人の作品が集まるのが大きな運転会の良いところですよね。

f:id:sunagawarailway:20210704200110j:plain

砂川機関区にて

「第9回プラレールひろばinちゅうおう」の直後にデキ508は解体線へと送られます。これは解体の為か、それとも何かが行われるのか。2エンド側は早い段階でライトを失ったり、庇が折れたりしていました。落成から1年もたっていない時期でしたが、老朽化は着実に進んでいたのです。

f:id:sunagawarailway:20211127174828j:plain

f:id:sunagawarailway:20211127174840j:plain

DF51形、ED79形と機関車を交換しながら砂川車輌に入場します。

f:id:sunagawarailway:20211127174851j:plain

砂川車輌にて

砂川車輌へと入場したデキ508は、きれいな姿に生まれ変わるために大規模な加工が施されることになります。これが落成後初のリメイクとなり、今後何度もリメイクや塗りなおしを施されることになります。

f:id:sunagawarailway:20211127174818j:plain

初めにシールを剥がし、窓配置の変更を行うことにします。

f:id:sunagawarailway:20211127174901j:plain

デキ500形の窓は4枚ですが、松尾鉱業生え抜きのデキ107、デキ108は側面の窓が3枚しかありません。2、3枚目の中間に窓を増設することにします。

f:id:sunagawarailway:20211127174910j:plain

中間の窓を整えたら、次に不要な窓を埋める作業を行います。

f:id:sunagawarailway:20211127174923j:plain

一部のパーツが剥がれて不揃いになっていたルーバー部分も一度撤去して造りなおすことにします。

f:id:sunagawarailway:20211127174934j:plain

f:id:sunagawarailway:20211127174946j:plain

砂川車輌にて

この時点までにシールの撤去、側面の窓配置の変更、剥がれかけていた庇の撤去などを行いました。並行して表面処理も行っています。

f:id:sunagawarailway:20211127174957j:plain

乗務員が出入りするために設けられている貫通扉の枠を設置します。最近のデキ500形は切れ込みで十分ですが、デキ100形は扉の枠が外観からも確認できます。この作業が手馴れていない当時はかなり大変でした。

f:id:sunagawarailway:20211127175009j:plain

外れていた2エンド側の前照灯の復元やランボード間にある雨樋を設置します。ついでに前面の窓も整えなおしていますね。

f:id:sunagawarailway:20211127175018j:plain

1エンド側は早くも庇の取り付けに入っています。松尾鉱業出身のデキ107、デキ108は庇がかなり印象的な機関車です。この時はデキ107をモデルにしていたため、庇の形状もデキ107に合わせた形になっています。

f:id:sunagawarailway:20211127175027j:plain

2エンド側には台車に固定するためのツメを設置します。これが無いと車体がすぐに外れてしまいます。

f:id:sunagawarailway:20211127175037j:plain

作業が進んできたので台車に嵌めてみます。かなり様になってきた気がします。

f:id:sunagawarailway:20211127175047j:plain

サーフェイサーを吹いてみた姿です。この作業を経ることで傷の有無や接着が不十分な隙間の確認をしていきます。

f:id:sunagawarailway:20211127175056j:plain

砂川車輌にて

最終サフを吹いて塗装直前の段階まで来た状態です。リメイク前より引き締まった印象になりました。

f:id:sunagawarailway:20211127175109j:plain

砂川車輌にて

数日間に渡る奮闘の末、無事にリメイクが終了し、デキ107へと生まれ変わりました。貫通扉周辺の塗装が若干失敗してしまったのは残念ですが、かなりいい感じに仕上がったと思います。白帯も今回は塗装での表現に変更し、屋根上もニュートラルグレーで塗り分けました。

f:id:sunagawarailway:20211127175129j:plain

砂川駅にて

落成したデキ107を回送するために砂川駅の3番ホームに入れます。これは翌日のイベントの為でした。

f:id:sunagawarailway:20211127175118j:plain

プラレールスクエア!」にて

完成翌日に行われた「プラレールスクエア!」にお邪魔させていただき、デキ107を走らせることが出来ました。DNDKさん、本当にありがとうございます。

f:id:sunagawarailway:20211127175140j:plain

秩父鉄道3000系との並び、私は見ることが叶わなかったですが、こういった並びも日常風景だったのでしょう。

f:id:sunagawarailway:20211127175151j:plain

跨線橋の下に佇むデキ107、武川駅で見られそうだなと今になって思う風景です。

f:id:sunagawarailway:20211127190326j:plain

f:id:sunagawarailway:20211127190337j:plain

「わくわく鉄道フェスタ2015」にて

2015年5月の「わくわく鉄道フェスタ2015」で親子写真を撮影することが出来ました。デキ107はこの時点で引退してしまっていたため、もしかするとこの並びは最期になるのではと思い、沢山撮影した記憶があります。

sunagawarailway.hatenablog.com

sunagawarailway.hatenablog.com